NEWS
最新情報春の気温変化で発生する結露対策&窓周辺掃除
2025年4月8日
こんにちは、コネクト+です。
春の訪れとともに、朝晩の気温差が大きくなり、窓に結露が発生しやすくなります。
結露は放置するとカビや水垢の原因になり、健康や住環境にも悪影響を及ぼします。
しかし、忙しくて掃除ができない方にとっては、毎朝の窓拭きが負担になることも。
そこで今回は、結露を防ぐ簡単な対策と、時短でできる窓まわりの掃除方法をご紹介します。
清掃初心者でも手軽に取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてください!
01結露が発生する原因とは?
結露は、室内と外気の温度差によって発生します。
特に春は、日中暖かくても夜間の冷え込みが厳しいため、
朝起きると窓に水滴がびっしりということも。
さらに、室内の湿度が高いと結露が悪化しやすくなります。
特に以下の状況では結露が発生しやすいので注意しましょう。
- 暖房をつけたまま就寝する
- 室内干しを頻繁に行う
- 加湿器を使いすぎる
- 換気をあまりしない
結露を防ぐためには、湿度を適切にコントロールすることが重要です。
02時短でできる結露対策
① 換気を習慣化する
- 朝起きたら窓を開けて、5~10分間換気するだけで湿気を外に逃がせます。
- 部屋の対角線上にある窓を開けると、空気の流れがスムーズになります。
② 結露吸収シートを活用する
- 窓の下部に貼るだけで、発生した水滴を吸収し、カビの発生を防ぎます。
- 100円ショップやホームセンターで簡単に手に入るので、手軽に試せます。
③ 窓に撥水スプレーを塗布する
- 窓ガラスに撥水スプレーを吹きかけると、水滴が付きにくくなります。
- 車のフロントガラス用のものでも代用可能。
④ 除湿機や新聞紙を活用する
- 部屋の湿度が高いと結露が発生しやすいため、除湿機を使うと効果的です。
- また、窓のレール部分に新聞紙を敷いておくと、水分を吸収し掃除の手間が省けます。
⑤ カーテンの素材を見直す
- 厚手のカーテンは保温効果が高いですが、結露を防ぐには通気性の良いレースカーテンと併用すると◎。
03窓まわりの時短掃除テクニック
① 窓ガラスの簡単掃除法
- 用意するもの: マイクロファイバークロス、アルコールスプレー
- 乾いたクロスでホコリを拭き取り、アルコールスプレーを吹きかけて拭くだけで、短時間でピカピカに!
② サッシのホコリ&カビ防止
- 用意するもの: 使い古しの歯ブラシ、キッチンペーパー、重曹水(500mlの水に小さじ1の重曹を溶かす)
- サッシの溝に重曹水を吹きかけ、歯ブラシでこすり、ペーパーで拭き取るだけ!
③ カーテンのホコリ&カビ対策
- 掃除機で表面のホコリを吸い取り、アルコールスプレーを軽く吹きかけるだけで、簡単に清潔を保てます。
- 天気が良い日に窓を開けて、カーテンを軽くはたくだけでもホコリを減らせます。
春の気温変化で発生しやすい結露は、室内の湿度をコントロールし、
ちょっとした工夫をすることで予防できます。また、窓まわりの掃除はこまめに行うことで、
汚れがたまりにくくなり、時短で済ませることができます。
今回ご紹介した方法は、忙しくても簡単に取り入れられるものばかりです。
ぜひ、日々の生活に取り入れて、快適な住環境をキープしましょう!