NEWS

最新情報

新生活が始まって落ち着いた今こそ!仕事机&デスク周りの整理整頓法

2025年4月16日

新しい生活が始まる春、気分も一新して仕事に取り組みたいですよね。

しかし、デスク周りが散らかっていると、集中力が下がったり作業効率が落ちたりすることも。

特に忙しくて掃除が苦手な方にとって、整理整頓はハードルが高いかもしれません。

そこで今回は、簡単にできて時短で片付く「仕事机&デスク周りの整理整頓法」をご紹介します。

これを機に、快適な作業空間を手に入れましょう!

01まずは不要なものを取り除く

デスクの整理整頓の第一歩は、「使わないものを処分する」こと。

以下の手順でスムーズに片付けましょう。


1.文房具や書類を仕分ける


  • 1年以上使っていない文房具は処分または収納へ。
  • 期限切れの資料や不要なメモは捨てる。


2.デスク上の「一時置き場」をチェック


  • つい放置しがちな書類や郵便物を整理。
  • 「後でやろう」と思っていたものはこの機会に対応。


3.デジタルデトックスも実施


  • 使っていないガジェットやケーブルを整理。
  • パソコンのデスクトップも不要なファイルを削除。

02収納を見直して作業効率アップ!

整理整頓がうまくいかない原因の一つは「収納方法が合っていない」こと。

効率的な収納を考えましょう。


1.「使用頻度別」に分ける


  • 毎日使うもの → デスクの上や引き出しの手前に配置。
  • 週に数回使うもの → 引き出しや棚の奥に収納。
  • たまにしか使わないもの → 別の収納スペースに移動。


2.収納アイテムを活用


  • 卓上トレイや仕切りボックスで書類や小物を整理。
  • マグネット式の小物収納やフックを活用。


3.ケーブル類をまとめる


  • クリップやケーブルボックスでスッキリ収納。
  • 使わない充電ケーブルは引き出しへ。

03掃除しながら整理する!

整理整頓と同時に簡単なお掃除も実施すれば、清潔な作業環境をキープできます。


1.デスク上のホコリを拭き取る


  • 除菌シートや乾拭きクロスを使ってデスクを拭く。
  • キーボードの隙間もエアダスターで掃除。


2.パソコン周りのホコリ&指紋をクリーニング


  • 画面は専用のクリーニングシートで拭く。
  • マウスやキーボードの手垢も拭き取る。


3.週に一度、リセットタイムを設ける


  • 週末に5分だけデスク周りを整える習慣をつける。
  • 余裕があるときに深めの掃除も実施。

04片付けが続く習慣づくり

一度片付けても、すぐに散らかってしまうと意味がありません。

継続的に整理整頓できる習慣を作りましょう


1.「使ったら戻す」ルールを徹底


  • 物の定位置を決めて、使ったら必ず元の場所に戻す。


2.「1日1分片付け」を実践


  • 仕事終わりに1分だけデスクを整える。
  • これだけで翌日スムーズに作業開始できる。


3.便利アイテムを導入する


  • 片付けやすい収納グッズを活用。
  • シンプルなデスクマットで作業スペースを区切る。



忙しい人でも、簡単にできるデスク整理整頓法を紹介しました。

まずは不要なものを減らし、使いやすい収納を心がけることが大切です。

また、整理と掃除をセットで行うことで、清潔で快適な作業環境を維持できます。

毎日の小さな習慣を積み重ねて、スッキリとしたデスクをキープしましょう!