NEWS

最新情報

除湿器&扇風機の簡単お手入れ完全ガイド|初心者でも安心の丁寧ステップ解説

2025年9月25日

こんにちは、コネクト+です。

夏の時期、毎日のように活躍してくれる除湿器や扇風機。

でも、数週間~数カ月使っただけで以下のようなトラブルが起きがちです:

  • 嫌なニオイがする
  • 風が弱くなった気がする
  • 水タンクにカビが発生している
  • 音が大きくなってきた
  • 表面がホコリで真っ白

こうした症状は、定期的なお手入れで未然に防ぐことができます。

この記事では、「掃除が苦手」「家電の扱いに慣れていない」方にもわかりやすく、

具体的な手順を丁寧にご紹介していきます。

01準備するアイテム一覧

特別な機械や専用洗剤は不要!以下の家庭用品でOKです

アイテム用途
重曹(粉末)洗浄・消臭・カビ予防
エタノールスプレー(消毒用アルコール)除菌・乾燥促進
掃除機フィルターや本体のホコリ除去
使い古しの歯ブラシ細かい部分のブラッシング
スポンジタンクやカバーの洗浄用
マイクロファイバークロス拭き取りや仕上げ乾拭き

02除湿器の分解・洗浄ステップ(初心者OK)

ステップ① フィルターのホコリ取り

コンセントを抜き、本体が完全に停止していることを確認

吸気口・排気口のフィルターを取り外す

掃除機を使ってフィルターの表面と裏面のホコリを吸い取る

吸引力を弱めにして優しく吸うのがコツ


ステップ② 重曹水で浸け置き

水300mlに対して重曹小さじ3(約15g)を溶かして「重曹水」を作る

フィルターを重曹水に10分間浸け置き

カビ臭や汚れの除去に効果的


ステップ③ 水タンクの洗浄

スポンジを重曹水に浸して固く絞る

タンクの内側をやさしく拭き掃除

取り出せるパーツがあれば外して細部までしっかり洗浄


ステップ④ 水洗い&乾燥

フィルター・タンクを水で丁寧にすすぐ

水気を切って自然乾燥 or タオルで軽く拭く


ステップ⑤ エタノールで除菌・防カビ

完全に乾いた後、タンクの内部にエタノールスプレーをシュッと一吹き

カビ防止&除菌に◎

03扇風機の安全かつ効率的な掃除法

ステップ① 電源オフ&分解

必ずコンセントを抜いてから作業をスタート

羽根カバー(ガード)と羽根を取り外す

機種によってはネジやツメで固定されているので説明書を確認


ステップ② 水洗いできるパーツを洗浄

浴室やベランダで作業するのがおすすめ

スポンジを使って羽根・カバーを洗浄

水+中性洗剤(または重曹水)を使うと◎

汚れがひどい場合は歯ブラシでこすって落とす


ステップ③ 拭き取り掃除(洗えない部分)

モーター部や操作パネルなど水に弱い部分は濡らさず、マイクロファイバークロスで乾拭き

表面のホコリを丁寧に拭き取れば十分キレイに


ステップ④ 乾燥させてから組み立て

水洗いしたパーツは完全に乾いてから再装着

水分が残っていると故障やサビの原因に

04家電の掃除頻度とシーズンオフの収納ポイント

家電掃除頻度収納のコツ
除湿器月1回(タンク・フィルター)シーズン終了後は完全乾燥+エタノール除菌
扇風機月1回(羽・カバー)分解して乾燥後、元箱 or カバーをして収納

特にカビやニオイが気になる時期(梅雨・真夏)は頻度UPが理想です。




夏家電は毎日使うものだからこそ、定期的なお手入れが必須です。
きちんと掃除することで:

  • 効率が上がり電気代も節約できる
  • ニオイやカビの心配が減る
  • 故障リスクが減って長持ちする

今回ご紹介した方法は、特別なスキルや道具が不要で、誰でも簡単に実践できるものばかり。

ぜひ次の週末、除湿器と扇風機をピカピカにしてみてください。