NEWS
最新情報セスキ炭酸ソーダ+アルコールで油汚れ&除菌も同時解決しよう!
こんにちは、コネクト+です。
10月に入ると、気温が下がり始めて過ごしやすい反面、夏から放置してきた油汚れが
キッチン周りにこびりついて気になる…という方も多いのではないでしょうか。
特にコンロや換気扇は、暑い夏場はつい掃除を後回しにしてしまい、気づけばギトギトに。
さらに湿気を吸った油汚れは雑菌の温床にもなり、イヤな臭いの原因になります。
そこで今回おすすめしたいのが、セスキ炭酸ソーダ+アルコールを使った掃除術。
セスキ炭酸ソーダは油汚れに強く、アルコールは除菌・消臭に効果的。
この2つを組み合わせれば、キッチンの「ベタつき」と「菌問題」を同時に解決できます。
この記事では、清掃初心者の方でもすぐに取り入れられるように、
準備するもの・具体的な掃除手順・仕上げのコツまで、詳しく解説していきます。
01セスキ炭酸ソーダとアルコールの特徴
セスキ炭酸ソーダとは?
- 重曹と似たアルカリ性の粉末で、水に溶けやすいのが特徴
- 油汚れや皮脂汚れを中和して浮かせる作用が強い
- 重曹よりも洗浄力が高く、強すぎないので家庭で安心して使える
アルコール(消毒用エタノール)とは?
- 除菌作用が高く、細菌やカビの繁殖を防ぐ
- 揮発性があるので、拭いた後に水跡が残らずサラサラ仕上げに
- キッチンや冷蔵庫など「食材を扱う場所」に最適
▶組み合わせる理由
セスキで油汚れを浮かし、アルコールで除菌・仕上げ。油のベタつきを取るだけでなく、衛生的なキッチンを保てます。
02準備するもの
- セスキ炭酸ソーダ(粉末タイプ)
- スプレーボトル(500ml)
- 水500ml
- 消毒用アルコール(エタノール濃度70%程度)
- マイクロファイバークロス数枚
- ゴム手袋(肌が弱い方は必須)
- 古歯ブラシ(細かい部分用)
セスキ水の作り方
- スプレーボトルに水500mlを入れる
- セスキ炭酸ソーダ小さじ1を加える
- よく振って溶かす
▶この「セスキ水スプレー」がキッチン掃除の主役です。
03キッチンのコンロ掃除
- 五徳・受け皿・グリル網を外す
- セスキ水を全体にスプレーし、15分ほど放置
- 柔らかいスポンジやブラシでこする
- しつこい焦げ付きにはセスキ水を含ませたペーパーを貼り付けてパック
- 水で流して乾かす
- 最後にアルコールスプレーを吹きかけ、クロスで拭き上げ
▶ベタつきゼロ、仕上がりはサラサラ。アルコールの消臭効果でコンロ周りの臭いも軽減します。
04換気扇の油汚れ対策
- フィルターやファンを外す
- 大きめの袋やバケツに熱めのお湯をためる
- セスキ水を濃いめに作り(小さじ2〜3)、浸け置き30分
- ベタつきが浮き出たらブラシで軽くこする
- 水でよく流し、乾かす
- アルコールをスプレーして除菌仕上げ
▶換気扇の油は放置すると固まり、年末大掃除では大変。10月の過ごしやすい時期にやっておくと負担が減ります。
05冷蔵庫の外側掃除
- 冷蔵庫の表面にセスキ水をスプレー
- クロスで上から下へ拭き取る(ドアノブ部分は特に念入りに)
- 仕上げにアルコールをスプレーし、クロスで乾拭き
▶指紋や油膜が消え、手触りがスッキリ。アルコールで除菌もでき、食品を扱う冷蔵庫に最適です。
06季節とタイミング:10月の中掃除に最適
10月は、夏の油汚れが固まり始める時期。涼しくなり掃除がしやすいので、
年末大掃除前の中掃除にぴったりです。
特に換気扇は、寒くなると油が固まって落ちにくくなるため、
10月の“秋晴れの日”を狙うのがベスト。
窓を開けて換気しながら作業すれば、アルコールの匂いも気になりません。
07注意点
- セスキはアルミ製品に使うと変色するので注意
- アルコールは火気厳禁。ガスコンロ周りで使うときは火を消してから
- 素手で長時間触ると手荒れの原因になるのでゴム手袋推奨
セスキ炭酸ソーダとアルコールを組み合わせれば、キッチンの油汚れと雑菌を同時に解決できます。
涼しくなる10月は掃除のベストタイミング。
コンロ、換気扇、冷蔵庫をサッと清潔にして、年末に慌てない快適なキッチンを整えましょう。