NEWS
最新情報キッチン排水口のニオイを撃退!今の時期にやるべき時短掃除法
2025年10月28日
こんにちは、コネクト+です。
11月初旬は、気温の低下とともに油汚れや食べ残しが固まりやすい時期です。
さらに冬は鍋料理や煮込みが増え、油分を多く含むスープや出汁が排水口に流れ込みます。
そんな秋のキッチンでは、下記のような悩み事が増えます。
- 料理後、シンクからなんとなくイヤなにおいがする
- ゴミ受けや排水口の奥がベタベタして触りたくない
- 掃除を後回しにして、年末の大掃除で苦労した経験がある
これがにおいやヌメリの原因となり、放置すると大掃除が大変に…。
今の時期に「排水口掃除」をしておくことは、冬の快適さと年末の時短につながります。
01重曹+クエン酸で“泡掃除”しよう!
排水口掃除というと「ブラシでゴシゴシ」「手を突っ込む」というイメージがありますが、
それはもう古い方法。
今は 重曹とクエン酸(またはお酢) を使った「発泡掃除」が人気です。
- 重曹(アルカリ性):油汚れやヌメリを中和
- クエン酸・酢(酸性):水アカやカルキを分解
- 発泡作用(二酸化炭素):泡で汚れを浮かせて剥がす
つまり、この組み合わせは「排水口の三大悩み=油・水アカ・におい」を一気に対策できるのです。
021回で効果が出る掃除手順
ここからは 誰でも1回で効果を実感できる方法 を紹介します。
材料(家庭にあるものでOK)
- 重曹:大さじ3
- クエン酸(または酢):小さじ2
- 熱湯:コップ1杯
手順
- ゴミ受けや排水口の見える部分を軽く水洗い
- 排水口に重曹をたっぷりふりかける
- その上にクエン酸をふりかける
- 熱湯をゆっくり注ぐと「シュワシュワ!」と泡立つ
- 15分〜30分放置(この間にストレッチや洗濯など別作業)
- 最後に水を流す
▶たった1回でにおいが消え、ヌメリが軽減!
触らずとも効果を実感できます。
03放置時間の活用術(掃除+運動=一石二鳥)
「待ち時間がもったいない」と思う方も多いですが、むしろチャンスです。
- 足踏み運動(その場で30回)
- スクワット(10回×2セット)
- 簡単ストレッチ(肩・腰をほぐす)
これだけで軽く体が温まり、「掃除+運動」で気分もスッキリ。
掃除が運動代わりになるのは、忙しい社会人にとって一石二鳥です。
04季節感:なぜ11月初旬がベスト?
- 秋冬は料理で油分を使う機会が急増
- 気温が低いと油が固まり、詰まりやすい
- 11月はまだ気候が穏やかで水仕事がしやすい
- 年末直前は忙しく、掃除の余裕がなくなる
▶つまり 「11月初旬の今やることが、年末大掃除の負担軽減」 につながります。
05忙しい人への時短アレンジ
- 夜の片付けついでに仕込む → 朝にはスッキリ
- 週末の料理後に仕込む → 週明けも快適
- ゴミ受けネットを使えば、汚れが溜まりにくく毎回ラク
▶「ながら掃除」なら無理なく続けられます。
06まとめ
- 11月初旬は「排水口掃除のゴールデンタイム」
- 重曹+クエン酸の泡パワーで、1回でにおいが取れる
- 放置中に運動すれば、掃除が健康習慣にもつながる
- 早めの対策で、冬の快適さと年末の時短を両立
▶忙しいあなたも、今日の夜から試してみませんか?
« 前の記事へ