NEWS
最新情報給湯室の水回り掃除編 ― 最速3分これだけのお掃除法もあります!
2025年11月11日
こんにちは、コネクト+です。
オフィスで働く人にとって、給湯室は一日の中で何度も利用する場所です。
コーヒーを淹れたり、昼食の食器を洗ったりと、社員の誰もが触れる「共有スペース」であるため、
清潔さがオフィス全体の印象に直結します。
しかし、日々の忙しさの中で給湯室の掃除は後回しにされがちで、
気づけばシンクに水垢が溜まり、排水口からは嫌なにおいが漂ってしまうことも少なくありません。
年末の大掃除に向けて、今回は「給湯室の水回り」を対象に、
5〜10分程度でできる小掃除の方法を紹介します。
一度の掃除で効果が目に見えるので、オフィス全体がすっきりとした空気に変わります。
01シンクの水垢を落とす
必要なもの
- クエン酸(粉末タイプがおすすめ)小さじ1
- 水 100ml
- スプレーボトル
- 柔らかいスポンジまたは布
手順
- スプレーボトルに水とクエン酸を入れてよく溶かし、クエン酸水を作ります。
- シンク全体にスプレーし、特に蛇口周りや水の跳ねやすい部分にたっぷり吹きかけます。
- 5分ほど放置し、柔らかいスポンジで軽くこすります。
- 最後に水で流し、乾いた布で拭き上げるとピカピカに。
ポイント:拭き上げを怠ると白い水垢が再び残るので「乾拭き」が仕上げの決め手です。
02排水口のぬめり・臭いを撃退
必要なもの
- 重曹 大さじ2
- クエン酸(またはお酢)大さじ1
- 熱湯 500ml
手順
- 排水口のごみ受けを取り出し、軽く水洗いしてから重曹を全体に振りかけます。
- 上からクエン酸(またはお酢)をかけると発泡反応が起こり、ぬめりを浮かせます。
- 10分ほど放置したら、熱湯をゆっくり流し入れて仕上げます。
ポイント:熱湯を一気に注ぐと配管を傷める恐れがあるため、少しずつ流すのが安心です。
03蛇口のピカピカ磨き
必要なもの
- マイクロファイバークロス 1枚
- 中性洗剤 数滴
- 乾いた布
手順
- クロスに水を含ませ、中性洗剤を少量垂らして蛇口全体を拭きます。
- 汚れが落ちたら水拭きで洗剤を取り除きます。
- 最後に乾いた布で磨くと、まるで鏡のように光沢が戻ります。
1回で効果が出る方法:乾拭きに少し力を入れて磨くと、指紋やくすみがなくなり、輝きが長持ちします。
04給湯室特有の「におい」対策
給湯室では食器の残り香や排水口の臭いが混じり合い、オフィス全体に漂うこともあります。
簡単な消臭法を取り入れておきましょう。
方法
- 使用後の茶殻やコーヒーかすを乾かしてから排水口に軽く振りかけ、10分ほど置いてから流すと消臭効果があります。
- 週に一度は排水口のごみ受けを外して漂白剤に浸け置きすると、嫌な臭いを根本から防げます。
05時間がないときの「最短3分ダッシュ掃除」
「今すぐ掃除しなきゃ」というときに役立つ超時短方法です。
- キッチンペーパーに中性洗剤を含ませ、シンク・蛇口をサッと拭く。
- そのまま排水口ごみ受けも軽く拭いて水で流す。
- 乾いた布で蛇口だけピカッと磨けば終了。
3分あれば完了するため、来客前や年末の忙しい時期にもすぐ対応できます。
給湯室はオフィス全員が使う場所だからこそ、ほんの少しの汚れや臭いが
全体の印象を大きく左右します。
今回紹介した「クエン酸・重曹を使ったシンクと排水口の掃除」
「蛇口の乾拭き仕上げ」「消臭の工夫」を組み合わせれば、
短時間でも清潔感が確実にアップします。
年末の大掃除に向けて今から小掃除を積み重ねておけば、
大掛かりな手間をかけずに気持ちよく新年を迎えられるでしょう。
« 前の記事へ