NEWS

最新情報

デスク周り整理整頓編 ― 5分でも変わる年末前に始めるオフィス小掃除

2025年11月12日

こんにちは、コネクト+です。

オフィスで最も長い時間を過ごすのは「自分のデスク周り」です。

しかし、忙しい日々に追われる中で、書類の山が崩れそうになっていたり、

使わない文房具が散らかっていたりと、「片づけたいけれど後回し」にしてしまう人も多いでしょう。

実際、デスクが乱雑だと作業効率が下がり、探し物で無駄な時間を費やす原因になります。

さらに年末の大掃除の時期になると、溜まりに溜まった不要物に一気に手をつけるのは大変です。

そこで今回は「年末前にできるデスク周りの小掃除・整理整頓」をテーマに、

5〜10分でできる実践的な方法を紹介します。

たった一度の整理でも効果が目に見えるので、達成感とともに仕事環境が大きく変わります。

01書類整理 ― 「溜めない仕組み」で机上すっきり

手順

  1. デスクの上に積み上がった書類をすべて取り出します。
  2. 「今使うもの」「後日参照するもの」「不要」の3つに分けます。
  3. 「今使うもの」はトレイやファイルにまとめ、「後日参照」は引き出しに保管、「不要」はその場で廃棄。

1回で効果が出る方法:机の上に「一時置き用トレイ」を設けるだけで、散乱する紙を瞬時に集約できます。結果、机上が一気に片づきます。

02文房具整理 ― 使うもの以外は収納へ

デスクの引き出しに眠っているペンやクリップ、使っていない付箋…。実は不要なものがスペースを圧迫しています。

手順

  1. ペン立てや引き出しの中をすべて出す。
  2. 書けないペンは迷わず処分。
  3. 使用頻度の高いものだけを戻し、それ以外は収納箱にまとめる。

ポイント:ペン立てには「3本まで」など上限を決めておくと散らかりにくくなります。

03デジタル整理 ― パソコンデスクトップも掃除対象

整理整頓は物理的な机上だけでなく、PCの中にも必要です。

手順

  1. デスクトップに散らかったファイルを「作業中」「保管」「削除予定」の3フォルダに移動。
  2. 不要ファイルはゴミ箱へ。
  3. 使用頻度の高いアプリだけショートカットを残す。

1回で効果が出る方法:デスクトップを壁紙が見える状態にするだけで、視覚的に驚くほどスッキリ。気持ちの切り替えにもつながります。

04デスク表面の掃除 ― 拭き上げで清潔感UP

整理整頓が終わったら、机の表面も清掃しましょう。

必要なもの

  • 中性洗剤を薄めた水(または除菌シート)
  • 柔らかい布

手順

  1. 布を洗剤水に軽く浸し、固く絞ります。
  2. デスク全体を端から順に拭く。
  3. 最後に乾いた布で水気を拭き取り。

ポイント:PCや書類を避けて拭くのではなく、一度すべて机上からどけて作業すると短時間で効率的です。

05ケーブル類の整理 ― ごちゃごちゃを解消

パソコンやスマホの充電器、LANケーブルが絡まり合って見栄えが悪い…。

この状態は掃除のしにくさだけでなく、ほこりが溜まりやすい原因にもなります。

手順

  1. 使用していないケーブルを外して収納。
  2. 残すケーブルはまとめるバンドやクリップで固定。
  3. 床に垂れている場合は、デスク背面に沿わせてテープで貼り付け。

1回で効果が出る方法:ケーブルをまとめるだけでデスク下の印象が劇的に変わり、清掃性も大幅アップ。

06時間がないときの「最短5分デスク整理」

  1. デスクの上にある紙類を一時置きトレイにまとめる。
  2. ゴミ箱に明らかな不要物を放り込む。
  3. ウェットティッシュで机の表面とマウス周辺を拭き上げる。

これだけで見た目は一気に「片づいているデスク」へ変わります。




デスク周りが整理整頓されると、探し物の時間が減るだけでなく、

仕事への集中力が高まり効率もアップします。

今回紹介した「書類を3分類に分ける」「ペンは3本まで」「PCデスクトップの整頓」「ケーブルまとめ」

などは、どれも一度実行するだけで効果がはっきり出る方法です。

年末の大掃除を迎える前に、小掃除を重ねて職場の快適さを確保しましょう。