NEWS

最新情報

春の模様替え前の壁紙と壁の簡単クリーニング

2025年3月21日

こんにちは、コネクト+です。

春の訪れとともに模様替えを考える方も多い季節。

ですが、新しいインテリアを整える前に、意外と見落としがちな壁紙や壁のクリーニングを

済ませておくと、部屋全体が明るく清潔な印象になります。

今回は、忙しくて掃除ができない方や初心者でも手軽にできる、

壁紙と壁の簡単クリーニング法をご紹介します。

短時間で効果的な方法ばかりなので、ぜひこの機会に試してみてください!

01壁の掃除を始める前に知っておきたいこと


(1)壁掃除の重要性


壁は部屋全体の雰囲気を決める大事な要素。ホコリや手垢、油汚れなど、意外と汚れが目立ちやすい箇所です。汚れを放置するとカビや臭いの原因になるため、定期的なクリーニングが重要です。



(2)壁紙の素材を確認


壁紙にはさまざまな素材があり、それぞれ掃除方法が異なります:

  • ビニール壁紙:水拭き可能で掃除しやすい。
  • 紙製壁紙:水に弱いため、乾拭きや専用クリーナーが必要。
  • 織物壁紙:デリケートなので、ブラシや低刺激のクリーナーを使用。

壁紙の素材を事前に確認し、適した掃除方法を選ぶことが大切です。

02壁紙と壁の簡単クリーニング手順


(1)準備するもの


掃除を始める前に、以下のアイテムを用意しましょう。


  • 柔らかいクロスまたはマイクロファイバークロス
  • 中性洗剤(家庭用でOK)
  • カビ取りスプレー
  • 掃除機(ブラシノズル付きがベスト)
  • スポンジまたはメラミンスポンジ
  • バケツ(ぬるま湯を入れる)
  • 脚立または椅子



(2)中性洗剤の準備


中性洗剤は、水1リットルに対して洗剤小さじ1の割合でぬるま湯に溶かしてください。
この濃度が適切で、壁紙を傷める心配がありません。



(3)掃除の手順


① ホコリを取り除く
まず、掃除機のブラシノズルを使って壁全体のホコリを吸い取りましょう。
上から下へ順番に進めると効率的です。

② 汚れを拭き取る

  • ビニール壁紙の場合、中性洗剤を薄めたぬるま湯をクロスに浸し、軽く絞って拭きます。
    汚れがひどい部分は、メラミンスポンジで軽くこすりましょう。
  • 紙製や織物壁紙の場合、乾いたクロスで汚れを優しく拭き取ります。
    油汚れには、専用の壁紙クリーナーを少量使うのがおすすめです。

③ カビ取りをする(必要に応じて)
壁紙の隅や湿気がこもりやすい場所にカビが発生している場合、カビ取りスプレーを使用します。
ただし、漂白作用が強い製品は色落ちのリスクがあるため、
目立たない部分で試してから使いましょう。

④ 仕上げの乾拭き
全体を拭き終わったら、乾いたクロスで壁を仕上げ拭きします。
特に紙製壁紙の場合、水分が残らないよう注意してください。

03壁紙と壁の簡単クリーニング手順


(1)道具を一工夫


  • ハンディモップを使う:ホコリ取りが手軽にでき、壁全体を短時間でカバー可能。
  • スプレーボトルの活用:中性洗剤をボトルに入れておくと、直接スプレーしてすぐに拭けます。


(2)汚れ防止対策を取り入れる


  • 壁紙用の汚れ防止コーティングスプレーを使えば、汚れがつきにくくなります。
  • エアコンや空気清浄機を活用してホコリの発生を抑えるのも効果的です。

04模様替え前の壁掃除のメリット

壁掃除を済ませてから模様替えをすると、以下のメリットがあります。

  • 清潔感のある空間が作れる:新しいインテリアが映える。
  • 部屋全体が明るくなる:壁の汚れが消えることで、部屋が一段と明るく見える。
  • 健康への影響を防ぐ:カビやホコリを取り除くことで、アレルギーや風邪予防にもつながります。



模様替え前の壁掃除は、部屋全体の印象を変える重要なステップです。

忙しい方でも簡単に取り組める方法を実践すれば、短時間で効果的に壁紙と壁をきれいにできます。

この記事で紹介した手順を参考に、春の模様替えを快適に進めましょう!