NEWS
最新情報フローリングの花粉・ホコリを舞い上げず掃除
こんにちは、コネクト+です。
春になると花粉やホコリが気になる季節。
外から持ち込まれた花粉や空気中のホコリがフローリングに溜まり、
気づけば足元がザラザラしていませんか?
しかし、いざ掃除しようとすると、掃除機やホウキで舞い上がってしまい、
かえって部屋中に広がることもあります。
今回は、フローリングの花粉やホコリを舞い上げずに、簡単かつ時短で掃除できる方法を紹介します。
01フローリングの花粉・ホコリを舞い上げないための基本ポイント
花粉やホコリを効果的に取り除くために、まずは基本のポイントを押さえておきましょう。
① 乾拭きよりも「湿らせた道具」を使う
乾拭きはホコリを舞い上げる原因になります。水や静電気を利用した掃除方法が効果的です。
② 掃除の順番を意識する
天井 → 壁 → 家具 → 床の順に掃除することで、上から下へホコリを落とし、効率よく清掃できます。
③ エアコンや換気を調整
掃除中にエアコンや扇風機を回すとホコリが舞いやすくなります。
掃除中は換気を適度に行いながら、余計な空気の流れを作らないようにしましょう。
02フローリングの花粉・ホコリを舞い上げない掃除法
【方法1】フローリングワイパー(ウェットシート)を活用
《手順》
- ウェットシートをフローリングワイパーにセット
- 部屋の隅から、ゆっくりと一定の方向に拭く
- シートが汚れたら新しいものに交換し、仕上げる
▶ ポイント:
- シートは使い捨てなので時短で清潔に掃除が可能
- 香り付きのシートを使うと、部屋の空気も爽やかに
【方法2】雑巾がけ(水拭き&重曹水)
よりしっかり掃除したい場合は、雑巾がけが効果的です。
《手順》
- ぬるま湯に浸した雑巾をしっかり絞る
- 水拭きで床全体を拭く
- 花粉が気になる場合は、水500mlに対し小さじ1の重曹を混ぜた重曹水をスプレーしながら拭く
▶ ポイント:
- 水拭きでホコリや花粉を密着させ、取り除きやすくする
- 重曹水は消臭効果もあり、部屋の空気もキレイに
【方法3】掃除機は「吸引力+ヘッドの選び方」がカギ
掃除機を使う場合、ヘッド選びと動かし方を工夫することでホコリの舞い上がりを最小限にできます。
《手順》
- 回転ブラシなしのヘッドを使用(回転ブラシはホコリを舞い上げやすいため)
- ゆっくりと動かしながら、床に密着させて吸い込む
- 最後にフローリングワイパーで仕上げる
▶ ポイント:
- HEPAフィルター搭載の掃除機を使うと、吸い込んだ花粉を外に出さずに済む
- 仕上げにワイパーを使うと、残った微細なホコリまで除去できる
03花粉・ホコリをためないための予防策
掃除を楽にするためには、日頃からホコリや花粉を溜めにくい環境を作ることが大切です。
【予防策1】玄関で花粉をブロック
- 靴の裏を拭いてから室内に入る
- 花粉対策マットを敷く
【予防策2】カーテンやソファもこまめにケア
- エアコンのフィルターやカーテンに付着したホコリを週に1回は拭く
- ソファやクッションを掃除機やコロコロで軽く掃除する
【予防策3】空気清浄機の活用
- 花粉が舞いやすい春は、空気清浄機を使って微細なホコリを除去
- 定期的にフィルターを掃除して性能を保つ
花粉やホコリを舞い上げずにフローリングを掃除するには、
乾拭きではなく「湿らせた掃除」を意識することが大切です。
ウェットシートや水拭き、掃除機を工夫して使うことで、時短かつ効果的な掃除が可能になります。
また、玄関やカーテンなど、花粉が入り込むポイントをしっかり対策することで、
日々の掃除をもっと楽にすることができます。
忙しい日々でも、少しの工夫で清潔なフローリングをキープできますので、ぜひ試してみてください!