NEWS

最新情報

春のキッチン収納見直し!掃除しながら片付けるテクニック

2025年4月15日

こんにちは、コネクト+です。

春は新生活のスタートにぴったりの季節。

キッチンの収納を見直し、清潔で使いやすい空間に整えるチャンスです。

しかし、「掃除は苦手」「時間がない」と感じている人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、掃除と片付けを同時に進める時短テクニックをご紹介します。

簡単なステップを実践するだけで、忙しくてもキッチンをスッキリ整えられる方法をお伝えします。

01片付けと掃除を同時に進める準備

掃除しながら片付けるためには、効率的な流れを作ることが大切です。

以下の準備をしておきましょう。

  • ゴミ袋と整理用ボックスを用意
    使わないものを即座に分別できるようにする。
  • 掃除道具をすぐ使える場所に置く
    除菌シートやスポンジを手元に置いておくとスムーズ。
  • 作業時間を決める
    1回の掃除は15~30分を目安に。ダラダラ続けず、短時間で終わらせる。

02キッチン収納の見直しステップ


ステップ1:よく使うものだけを手元に


まずは、収納の中のものをすべて取り出します。「この1か月で使ったか?」を基準に、

  • よく使うもの → 取り出しやすい場所へ
  • たまに使うもの → 収納の奥へ
  • 使っていないもの → 処分または別の場所へ

不要なものを減らすことで、収納スペースに余裕が生まれ、掃除がしやすくなります。



ステップ2:掃除しながら整理


収納棚の中を空にしたら、すぐに拭き掃除を行いましょう。

  • 水拭き&乾拭きの2ステップ
    ホコリや油汚れを落とし、乾燥させることでカビ防止に。
  • 除菌シートで仕上げ
    収納内を清潔に保つため、除菌シートで拭き上げる。


ステップ3:収納アイテムの活用


収納を効率化するために、100円ショップなどで手に入る便利グッズを活用しましょう。

  • 仕切りケースやボックス
    調味料やキッチンツールを分類することで、出し入れしやすくなる。
  • 引き出し式の収納ケース
    奥のものも取り出しやすくなり、掃除も簡単に。
  • マグネットやフック
    浮かせる収納を活用し、作業スペースを広げる。

03毎日の「ながら掃除」習慣でキレイをキープ

せっかく収納を見直しても、すぐに散らかってしまうのは避けたいですよね。そこで、毎日少しずつキレイを保つ習慣をつけましょう。

  • 調理後の「ついで掃除」
    料理をしながら、調理台やシンクをサッと拭く。
  • 使ったものはすぐに戻す
    物を出しっぱなしにしない習慣を。
  • ゴミの日に合わせてプチ片付け
    ゴミを出すタイミングで不要なものも処分する。



キッチンの収納を見直すことで、掃除がしやすくなり、日々の片付けもグッと楽になります。

「掃除=大変」というイメージをなくし、短時間で効率的にキッチンを整えましょう。

春のキッチン収納見直し、ぜひチャレンジしてみてください!