NEWS
最新情報床がベタつく原因と対策!フローリング掃除
2025年5月16日
こんにちは、コネクト+です。
5月になると気温が一気に上がり、湿度も徐々に高まってきます。
そんな時期に増えるのが「フローリングのベタつき」問題。
「なんだか足裏にくっつく感じがする」「掃除したばかりなのにまた汚れてる……」という悩み、あなたも感じたことがあるのではないでしょうか?
実はこのベタつき、気温や湿度の上昇によって皮脂汚れや
ホコリが床に残りやすくなることが原因のひとつです。
この記事では、忙しくて掃除に時間をかけられない方でも簡単にできる
フローリングのベタつき対策を、時短・簡単・初心者向けにご紹介します。
01フローリングがベタつく原因とは?
フローリングがベタつく原因は、以下のような複数の要因が重なっていることがほとんどです。
- 気温と湿度の上昇:
気温が高くなると汗や皮脂が床に移りやすくなり、湿度と相まってベタつきを感じやすくなります。 - ホコリと皮脂の混合:
足裏の皮脂と部屋のホコリが混ざると、床に薄い汚れの膜ができてしまいます。 - 洗剤残りや拭き残し:
市販のウェットシートや洗剤を使ったあとにきちんと乾拭きしないと、逆にベタつきの原因になります。
02気温上昇時におすすめのフローリング清掃法(所要時間10〜15分)
■ 材料・道具
- 中性洗剤(食器用洗剤でもOK)
- ぬるま湯
- 雑巾またはマイクロファイバークロス
- 乾拭き用クロス
- スプレーボトル(あれば便利)
■ 清掃ステップ
- 掃除機またはモップでホコリを除去
- まずは床に溜まったホコリや髪の毛を取り除きます。これを怠ると、拭き掃除の際に汚れを広げてしまう原因に。
- 洗剤入りのぬるま湯で雑巾がけ
- バケツにぬるま湯を用意し、食器用洗剤を2〜3滴垂らして混ぜます。
- 雑巾を浸して絞り、フローリングを一方向に拭きます。
- 水拭き→乾拭きで仕上げ
- 洗剤の成分が残らないよう、清水で固く絞った雑巾で水拭きをします。
- 最後に乾いたクロスで乾拭きして、余分な水分をしっかり除去。
■ スプレーボトルを使えばさらに時短!
- あらかじめ中性洗剤を薄めた液をスプレーボトルに入れておけば、気になる場所に吹きかけてサッと拭くだけでOK。
- ベタつきが気になる部分だけの「部分拭き」なら、所要時間は5分以内!
03毎日・週1でできる!ベタつき防止の習慣づけ
忙しい人でも習慣にしやすいポイントをまとめました。
■ 毎日のプチ習慣(所要時間3分以内)
- 帰宅後にスリッパを履く習慣をつけ、足裏の皮脂が床に直接つかないようにする。
- リビングの目立つ部分だけでも軽く乾拭きする。
■ 週に1回のしっかり掃除(所要時間15分)
- 一度に全部屋を掃除しようとせず、「今日はリビングだけ」とエリアを分ける。
- 上記の中性洗剤&ぬるま湯掃除法を実践。
■ 湿気対策も忘れずに
- 梅雨時期や5月の湿度が高い日は、サーキュレーターや除湿機で空気を循環させると、ベタつきも軽減。
04市販グッズ・便利アイテムも活用しよう!
- 床用ウェットシート(アルコールタイプ):速乾性が高く、ベタつき防止におすすめ。
- マイクロファイバーモップ:洗剤なしでも汚れをからめ取れるので、毎日使いに便利。
- 除湿剤や調湿シート:湿気を抑えることで、床の汚れもつきにくくなります。
5月の気温と湿度の上昇は、床のベタつきを引き起こす大きな要因。
だからこそ、ちょっとした掃除と習慣づけで、快適な住まいをキープしましょう。
今回紹介した掃除法は、どれも10〜15分で実践でき、特別な道具も不要です。
忙しくて掃除に時間を割けない方でも、ちょっとした工夫で清潔な床を維持できます。
まずは週末の15分から始めて、ベタつき知らずのサラサラ床を目指してみてください。