NEWS

最新情報

年末大掃除をラクにしたい方必見!Day4:キッチンの小掃除編

2025年11月7日

こんにちは、コネクト+です。

年末の大掃除の中でも「最も手間がかかる場所」といえば、キッチンではないでしょうか。

毎日使う場所だからこそ油汚れ・水垢・焦げ付きなど、さまざまな汚れが積み重なりやすく、

いざまとめて掃除しようとすると丸一日かかることも。

そこで今回は、年末の大掃除を軽くするために

「1回20分程度でできるキッチンの小掃除」をご紹介します。

対象はコンロ周り(五徳・天板)、シンク、水栓、調理台の4つ。

これらをリセットしておくと、年末は「軽く拭き上げるだけ」で済むようになります。

「仕事が忙しくてまとまった時間が取れない」「掃除初心者でどこから手をつけたらいいかわからない」

という方でも実践できる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

01掃除の前に準備するもの

キッチン掃除は、適切な道具と洗剤を揃えておくことで格段に効率が上がります。以下のアイテムを用意しておきましょう。

  • ゴム手袋
  • 重曹(粉末タイプ)…大さじ5程度
  • クエン酸(粉末またはスプレー)…小さじ2を水200mlに溶かすと便利
  • 中性洗剤(食器用洗剤でOK)
  • スポンジ(柔らかめと固めの2種類が理想)
  • 古歯ブラシ
  • マイクロファイバークロス(2〜3枚)
  • ボウルや桶(五徳を浸け置きする用)

これらは100円ショップでも揃えられるので、特別な道具は不要です。

02コンロ周り ― 五徳と天板をスッキリ

最も厄介なのがコンロ周りの油汚れと焦げ付き。

ここを早めに手入れしておくと、年末に「こすっても落ちない焦げ」と戦わずに済みます。

手順(所要時間:約10分)

  1. 五徳の浸け置き
    • ボウルまたはシンクにお湯(50℃程度)を張り、重曹大さじ3を溶かす。
    • 五徳を10分浸け置きする。
  2. 天板の掃除
    • 浸け置き中に、コンロの天板を中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで拭き取る。
    • 焦げ付きがある部分は重曹を少量振りかけ、湿らせたキッチンペーパーでパックし、5分後にこする。
  3. 五徳の仕上げ
    • 浸け置き後、古歯ブラシでこすり洗いし、水で流す。
    • よく乾かしてから元に戻す。

ポイント

  • 焦げがひどい場合は、重曹ペースト(重曹大さじ2+水小さじ1)を塗って10分放置するとさらに効果的。
  • 金属タワシは表面を傷つけやすいので避けること。

03シンク ― 水垢とぬめりのリセット

シンクは毎日使うため、一見きれいに見えても水垢や石鹸カスが溜まっています。

ここで一度リセットしておくと、清潔さが長持ちします。

手順(所要時間:約5分)

  1. 全体を濡らす
    • シンク全体を水でさっと流す。
  2. 洗剤でこする
    • 中性洗剤をスポンジに含ませ、円を描くように全体をこする。
    • 排水口周りは古歯ブラシで細かく洗う。
  3. 水垢部分を重点ケア
    • 蛇口やシンクのフチに白い水垢がある場合、クエン酸スプレーを吹きかける。
    • 3分ほど放置してからスポンジで軽くこすり、水で流す。
  4. 仕上げ
    • マイクロファイバークロスで水滴を拭き取り、乾いた状態で終了。

ポイント

  • 水垢は時間が経つと硬化するため、早めにクエン酸で中和させるとラク。
  • 毎晩「最後にクロスで水滴を拭く」習慣をつけると、常にピカピカを維持できる。

04調理台 ― 油飛びや調味料汚れを簡単に

調理台は気づかないうちに油や調味料が飛び散っています。

布巾で拭くだけではべたつきが残るので、しっかりリセットしましょう。

手順(所要時間:約3分)

  1. 調理台全体に中性洗剤を薄く吹きかける。
  2. スポンジで軽くこすり、汚れを浮かせる。
  3. 水で固く絞ったクロスで拭き取り、仕上げに乾拭き。

ポイント

  • 汚れが軽いときは「アルコールスプレー+クロス拭き」でも十分。
  • 油汚れは時間が経つと酸化してベタつくので、早めに落とすのがコツ。

05小掃除の効果を長持ちさせる習慣

せっかくリセットしても、放置すればまた元通りになってしまいます。

ここからは「小掃除後に効果を長持ちさせる習慣」をご紹介します。

  • 毎晩のシンク拭き:最後にクロスで水滴を拭き取るだけで、水垢予防に。
  • 料理後すぐのコンロ拭き:調理直後なら、濡れ布巾でサッと拭くだけで汚れが落ちる。
  • 週1の五徳浸け置き:軽い汚れのうちに浸けると、ほとんど力を入れずにきれいになる。

こうした“小さな習慣”を積み重ねると、年末の大掃除は「軽く拭くだけ」で済みます。




キッチンは毎日使うからこそ、汚れが目立ちやすく溜まりやすい場所。

ですが、「1回20分程度の小掃除」+「日常のちょっとした習慣」で、

年末の大掃除を驚くほどラクにできます。

特に今回ご紹介した「五徳浸け置き」「シンク水垢ケア」「調理台リセット」は、

1回で効果が目に見える方法なので、掃除初心者の方でも達成感を得やすいのがポイントです。

今日からぜひ試してみて、年末には“手軽に仕上げるだけ”の快適キッチンを実現してください。