NEWS
最新情報窓掃除とカビ防止の時短掃除の小ワザを使って、冬の結露対策をしよう!
こんにちは、コネクト+です。
11月中旬から冬にかけて、朝の冷え込みで窓にびっしり結露が発生。
放置すれば黒カビやカーテンのシミ、窓枠の劣化の原因になります。
本記事では、忙しい人でも5分でできる「結露の拭き取り」と「予防法」を紹介。
マイクロファイバークロスや新聞紙など家にあるもので、
たった1回の掃除で水滴をすっきり除去&カビを防止できます。
年末の大掃除を楽にするためにも、今から取り入れたい冬の時短掃除術です。
01こんな悩み、ありませんか?
朝起きてカーテンを開けたら、窓がびっしょり濡れている…。
そんな経験をしている方は多いのではないでしょうか。
- 出勤前に忙しくて結露を拭かずに放置してしまう
- 気づいたらサッシやゴムパッキンに黒カビが生えていた
- 結露対策グッズを買ったものの、続けられない
11月中旬から12月にかけては昼夜の寒暖差が大きく、室内と外気の温度差が結露を生みやすい時期。
しかも、暖房を使い始めることでさらに結露の量が増え、
カーテンや窓枠に黒ずみが広がるリスクが高まります。
結露を放置すると…
- 黒カビの温床になり、ぜんそくやアレルギーを悪化させる
- カーテンや木製窓枠にシミや劣化を招く
- 年末の大掃除で「窓の黒ずみ落とし」に余計な時間を取られる
そんな悩みを抱えている方にこそ、今すぐできる「1回で効果が出る結露掃除」をおすすめします。
021回で効果が出る結露掃除
ここでご紹介するのは、特別な道具を使わなくても家にあるものだけで実践できる簡単掃除法です。
材料
- マイクロファイバークロス(なければ使い古しのタオル)
- 新聞紙(結露吸収用)
- アルコールスプレー(カビ防止用)
手順
- 朝起きて窓に結露がついていたら、まずマイクロファイバークロスで大まかに拭き取ります。
- 水分が残っている部分に、新聞紙を丸めて軽く押し当てましょう。新聞紙は繊維が細かく、水分をしっかり吸収してくれます。
- 水滴を完全に拭き取ったら、仕上げにアルコールスプレーを窓枠やサッシに軽く吹きかけます。
- クロスでサッと拭き上げれば終了!
この1回の作業で窓ガラスがスッキリ。さらにアルコールの効果で黒カビの繁殖も予防できます。
03放置掃除より「毎朝5分の時短掃除」
結露は「放置して後から掃除する」よりも、「その場で5分で終わらせる」方が圧倒的に楽です。
黒カビが広がってから除去するには、漂白剤や専用クリーナーを使う必要があり、
時間も手間も倍増します。
朝の歯磨きや朝食の支度と同じように、「クロスで窓を拭く」をルーティンに加えましょう。
わずか5分の習慣で、年末の大掃除で「窓掃除に数時間」という負担を避けられます。
04なぜ11月中旬から始めるのが良い?
- 結露が出始める季節の初期段階 → まだ黒カビが繁殖していないから、予防に最適。
- 外気が冷え込み、室内との温度差が大きくなる → 窓に結露がつきやすくなる。
- 年末の大掃除前 → 早めに習慣化すれば、窓掃除が格段に楽になる。
▶このタイミングで習慣化しておくと、12月の冷え込み本番でも窓辺が清潔に保てます。
05忙しい方向けの工夫
- 朝の歯磨きや洗顔と同時にクロスで拭く
- 寝る前に新聞紙を窓辺に貼っておき、翌朝はがして処分するだけ
- サッシ掃除は週1回で十分。綿棒や使い古しの歯ブラシで軽くこすればホコリも取れる
11月中旬は結露が出始める季節。放置すれば黒カビや窓枠の劣化につながりますが、
「1回の拭き掃除+アルコールスプレー」 で水滴ゼロ&カビ防止が可能です。
忙しい朝でも5分でできる習慣を身につければ、年末の大掃除を大幅に楽にできます。
今日からできる小さな積み重ねが、冬を快適に過ごす秘訣です。